本日はチェーンソー講習の実践のため、4月にオープンを予定している「東郷ケッターパーク」へ来ました。
まずは昨日の復習として、チェーン部分をバラし、再度組み立てます。
昨日教わった手順を思いだしながら、作業をします。昨日の今日なので、復習はスムーズに終わり、実践に移ります。
倒木の状態別でどのように切るのが最適なのかを教わりながら、実際に木を伐ってみます。
伐った木でケガをしないためには、どのポジションでどこから伐ればいいのか考えてから、伐り始めます。
他の木に倒れかかっている木を伐る場合、地面に直接倒れている木を伐る場合、枝がある木を伐る場合、それぞれの場面を再現して順番に伐ってみました。
講師の福井さんは褒め上手なので、うれしくなって、どんどん伐りたくなります。
大人になると褒められることがほとんど無いから、うれしいですね。
1時間はあっという間に過ぎてしまいます。成果はパークの片隅のベンチ2つです。
最後もお手入れです。次に気持ちよく使える様にキレイにしておきます。
バラし、お掃除、組み立て、目立て!
ほんの1時間の作業でもおが屑だらけです。
段々と愛着の湧いてきたチェーンソーをキレイにして、講習会を終わります。
昨日、今日のモニターツアーでブラッシュアップした「チェーンソー講習&ライド体験ツアー」、みなさんにご案内できる日をお楽しみに!