上の浅間・下の浅間周遊コース へ行ってみた!

登山マップはこちら⇒ 上の浅間・下の浅間周遊コース

道の駅「鳳来三河三石」を離発着にして「浅間山」を目指します。

9:05 出発します。国道257号を西へ進みます。

IMG_0839

500Mほど進むと黄柳川がありますので、川の手前を左に曲がり、上流側へ歩いて行きます。

IMG_0841

右手に橋のある所を、左に曲がります。

その先の二股は左へ曲がります。

IMG_0842

登山マップにある歩道(柵あり)はこれかな?

IMG_0843

柵の奥へ進んでみると、道はあれており、先に進むと全く道がなくなります。

入口に戻り、見落とした道はないか確かめますが、ほかの道も少し進むとなくなってしまいます。

使われなくなった道は失われてしまいます。

IMG_0844

道が失われています。

25382990_1495718023838584_389508801_o

「上の浅間・下の浅間周遊コース」のうち、西の黄柳川方面から入るのはあきらめ、市営バス「山王」バスから登山道へ向います。

9:55 一旦、「道の駅鳳来三河三石」へもどり、国道み257号を静岡方面へ進みます。

IMG_0845

IMG_0846

10:10 1.5キロほど歩くと「山王」のバス停があります。登山道入口はすぐです。

IMG_0847

10:12 この先の橋のたもとを右手に入っていきます。

IMG_0848

上の浅間山まで70分と書かれています。地元の新戸かちぐりの会の方が立てた道標です。

10:31 山頂まで50分との表記です。ほぼぴったりの記載です。

IMG_0849

冬ですがまあまあの茂みです。暖かい時期はもっとすごいでしょう。

IMG_0852

10:33 この辺りまで来ると下草が少なくなります。山頂まで45分

IMG_0853

10:39 山頂まであと40分、上りが続きます。

IMG_0854IMG_0855

10:47 間伐された山の中を進みます。林道を延長しているため、木の伐採の音が響き渡ります。

IMG_0856

IMG_0857

林道の延長工事のため道が寸断されています。

10:53 細い木に巻き付けられたピンクのテープを目印に進みます。

IMG_0858

IMG_0859

10:58 先ほどの林道の延長でもう一度、道が寸断されています。

IMG_0861

10:59 林道を少し進むと左手に道標が見えます。

IMG_0862

10:59 すぐ近くに新たな道標が見えてきます。山頂まであと25分

IMG_0863

少し傾斜がきつくなります。

IMG_0865

11:04 山頂まであと10分の道標です。あと少しがんばりましょう。

IMG_0866

先のほうが明るく見えます。あれが山頂でしょう。

IMG_0867

11:12 上の浅間山山頂519Mです。

IMG_0868

この日は風が強く、寒い日でした。富士山が見えました。やはり富士山が見えるとうれしいものです。

山頂には12基の石の祠が立ち並びます。新戸地区の人にとって大切な場所です。

風が強く、寒いので長居は無用です。下の浅間山を目指します。

IMG_0872

IMG_0871

11:14 上ってきたところから右斜め前方に下の浅間山への道があります。

IMG_0873

11:23 足元の石が増えました。転ばないように気をつけて下ります。

愛知県と静岡県の県境の尾根を歩いていきます。

IMG_0874

しばらく進むと少し広いところに出ます。ここからはまた上ります。

IMG_0875

11:28 右手を見ると、上の浅間山が見えます。

IMG_0876

何か見慣れないものがあります。

IMG_0877

11:29 足元にはこの道標、もう少しで下の浅間山です。

IMG_0878

11:33 下の浅間山479M到着です。上の浅間山から19分で着きました。

寒いのですぐに引き返します。

IMG_0879

12:29 国道が見えてきました。

ちょうど昼なので、「古民家茶屋久兵衛」で食事をいただきます。

IMG_0883

久兵衛(自然薯)ランチ1,500円と普通の日替わりランチ900円をいただきます。

食後のドリンクはプラス100円です。

最初にグリーンジュースとサラダです。

IMG_0885

次に前菜三種

IMG_0886

日替わりランチも久兵衛ランチも肉と魚を選べます。

肉は豚肉、魚は白身魚だそうです。2つとも肉をチョイス!

IMG_0889

玄米ご飯と一緒にいただきます。

とろろはそのままでも、ご飯にかけても、どちらでもOKです。

25397866_1495737110503342_428550254_o

定休日は月曜です。登山のあとやサイクリングの時に来てみてくださいね。

IMG_0864

Pocket