棚山高原に行ってきました~現場体験~

インターンシップで現場体験としてOSJ新城トレイルのパウチ設置で棚山高原に行ってきました。今回は現場体験についての記事を書かせていただきます。

新城市役所を出発して車で走ること40分。そこから山道に入っていき、そこから山道を車で走っていくと「通行禁止」の看板が見えてきました。

この先はインターンシップで無ければ入ることは無かった場所です。ゲートを開いて先に進みます。

後ろは写真の通りです。だいぶ高いところまできました。

ここから車で行けるところまで車で登ります。「舗装された道路」もありましたが、舗装されていても道路が「陥没」しているところもありました。道路の隅に岩が転がっており、避けながら進むことも度々ありました。砂利道を進むこともあり、写真のように、横を向くと岩肌がむき出しになっている箇所が多くありました。

道は道路幅が狭く、曲がり角が急なところもあり、気を付けないと落ちそうだなと思う場所もありました。道路がガタガタで車酔いしてしまうような状況でした、車酔いしやすい人は大変かもしれません。

本日最初のパウチ表示の設置場所につきました。脇道など分岐路が多くあるのでパウチ表示がなければ間違った道に進んでしまいそうです。

日曜日(3月21日)の大雨の影響で道路はだいぶぬかるんでいました。

本日2か所目のパウチ表示の設置の写真とその横の道の写真です。標高が高い場所なので車から降りると肌寒く感じる気温となっていました。

 

OSJ新城トレイルに出場した選手の休憩場所です。当日はこの場所に給水場所やリタイア選手の回収車、選手の休憩施設などが設置されます。日差しがよくあたる場所でとても良い休憩場所だと感じました。ここからは歩いてパウチを設置しに行きます。山道を歩いて進んでいきましたが木の根がむき出しになっていたり、段差があり、気を付けないと転倒してしまいそうでした。

写真では伝わりにくいのが残念ですがすぐ傍は谷になっていたり、木の階段もありました。一種のアスレチックみたいで個人的に楽しかったです。

こんな場所もありました。はたしてどうやって登るのが正解か、、、転ばないように慎重に登りました。

そして本日最後のパウチ表示設置場所です。本日分のパウチを問題なく張ることができよかったです。

上から見ると高低差がわかりやすいですね。高低差がある場所が多くあり体力が落ちている私には十分な運動になりました。

松ぼっくりです。とても小さくて可愛かったです。自然が見つかる新城、私は好きです。

最後に「瀬戸岩」に訪れました。幸運なことに今日は晴天に恵まれ「とても美しい景色」を眺めることができました。私は言ってませんが「ヤッホー」と言いたくなる景色ですね。そして、眼下に見える集落は玖老勢集落です。三河湾も天気がいい日には望めます。

 

下を眺めると…足がすくむ高さですね。高所恐怖症の人には無理かもしれません。

以上が現場体験記事でした!山の中の作業で足に疲労が少しきましたが、普段できない貴重な体験・イベントの設営準備に携わることができとても充実した経験となりました。記事を見てくださった皆様方、今日私が入って進んできた道は普段は入れない道でしたが、「瀬戸岩」は、ほかの道からもアクセス可能なので時間がある方は是非一度訪れてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Pocket