\ 歴史・自然 /

設楽原の決戦場

馬防柵

天正3年(1575)長篠の戦いの舞台となった場所。
武田軍と織田・徳川連合軍の総勢5万人を超える兵士たちが、当時東西の勢力の要となっていた長篠城をめぐり様々な戦術を駆使して戦いました。
無敵を誇っていた武田軍の騎馬隊に対する織田・徳川連合軍は、「火縄銃」という新たな武器を「馬防柵」と「鉄砲隊」という戦術で組織的に利用し、
圧倒的な強さで短期間のうちに決戦を征しました。
その時の馬防柵は今も決戦場跡地に再現されています。

名称 設楽原の決戦場 (したらがはらのけっせんじょう)
住所 新城市竹広字信玄原552(設楽原歴史資料館住所)
HP http://www.okuminavi.jp/search/detail.php?id=844
その他 設楽原決戦場まつり
時間:9:00 ~ 15:30
場所:設楽原歴史資料館・信玄塚・馬防柵など
Pocket