雨生山ふしぎ発見コース→金山

11:00

雨生山(313m)ふしぎ発見コースと金山(424m)を歩きました。

世界の桜の園の駐車場へ車をとめ、まずは雨生山を目指します。

雨生山ふしぎ発見コース

IMG_3822

IMG_3827

IMG_3825

IMG_3823

11:10

駐車場の出口を出発

IMG_3826

11:25登り口へ

15分ほど登り口を探して周辺をウロウロしました。

竹の杖が置いてあるボックスが登り口の目印です。

IMG_3931

IMG_3933

ボックスのすぐ先に登り口が見えます。

IMG_3832

すぐに明るい場所にでます。

IMG_3834

この辺り特有の蛇紋岩植生地に出ます。

植物が育ちにくい土壌のため、低木場目立ちます。

IMG_3835

世界の桜の園の中を歩いていきます。

春には桜が美しいでしょう。来月末には開花するかな?

IMG_3836

11:35雨生山への案内があります。

IMG_3838

11:37少し進むと林道滝堂線へ出るので、林道をあがっていきます。

IMG_3839

しばらくは林道を進みます。

IMG_3840

分岐を右へ

IMG_3841

11:46ここが林道からの入口です。

中部電力の反射板への案内と雨生山への案内看板が右手に見えます。

IMG_3842

IMG_3844

またしばらく、登りが続きます。

IMG_3846

11:51見晴らしの良いところに出ました。本宮山や雁坊山が見えます。

IMG_3847

雨生山をめざし、登ります。

IMG_3848

11:57雨生山と金山の分岐へ出ました。

IMG_3850

11:59「雨生山ふしぎ発見コース」眺望ポイントに着きました。

IMG_3851

本宮山、雁坊山、富岡、中宇利が見渡せます。

IMG_3855

小さく南アルプスが見えます。

IMG_3857

南東方向は浜名湖の眺望です。

IMG_3861

パノラマ IMG_3854

12:04西に見えるのがめざす雨生山です。

IMG_3862

12:12約10分で雨生山山頂へ到着しました。

IMG_3863

山頂からは浜名湖方面が眺望できます。

IMG_3864

雨生山についての説明がありました。

IMG_3866

雨生山山頂から国道301号の宇利峠登山口へ向かいます。

あまり歩く人がいないのか笹で遊歩道がわかりにくくなっています。

腰くらいまでの笹の間を下りていきます。枯れた笹でとても滑りやすいです。

IMG_3867

笹から木立にかわり、傾斜がきつくなり、落ち葉でさらに滑りやすい状態でした。

振り返るとこんな感じです。

IMG_3870

立ち木につかまりながら、滑らないように下ります。

IMG_3880

12:34国道301号宇利峠が見えてきました。

IMG_3882

IMG_3883

道向かいに奥浜名湖自然歩道の看板があります。

IMG_3885

11:36すぐ近くに林道の入口があります。

IMG_3886

12:53林道を15分ほど歩くと登り口があります。

IMG_3887

IMG_3889

けっこうな斜度を登ります。

IMG_3890

IMG_3891

11:56また、笹のゾーンへ、このロープの右手へ進みます。

IMG_3892

IMG_3893

IMG_3894

11:58途中、眺望のよい場所があり、浜名湖が見えます。

IMG_3896

また、木立の中を歩きます。

IMG_3897

赤いテープやピンクのリボンのついた木々の間を進みます。

IMG_3902

13:13「雨生山ふしぎ発見コース」とは違う金山よりの歩道に出ました。

このまま、金山をめざします。

IMG_3903

13:36

30分ほど歩くと金山山頂へ到着です。

IMG_3904

左手には中部電力の反射板があります。

IMG_3907

少し、休憩して道を確かめます。

IMG_3909

採石場方向へ歩いていくと林道へ誘導されていきます。

IMG_3910

13:51

10分弱下ると林道滝堂線へでます。

IMG_3911

林道出口

IMG_3912

IMG_3914

反対側に道が下っていますが、今回は林道を下りていきます。

IMG_3916

14:05林道を20分ほど下ると先程の雨生山への登り口に出ます。

行きと同じ道を帰ります。

IMG_3917

14:15おすすめの小道で寄り道してみます。

IMG_3919

IMG_3920

IMG_3921

所々にさくら豆知識があります。

IMG_3924

14:20鉄塔の真下へ出ました。北側に比丘尼城址が見えます。

IMG_3925

さっき、林道を下らずに山を下ると比丘尼城址へ出るようです。

この看板の方へ下りてみます。

IMG_3927

14:26奥三河らしくないふしぎな風景です。

IMG_3928

IMG_3930

道なりに下りていくと「おすすめの小径」看板のすぐ下に出ます。

IMG_3924

14:37

10分ほどで最初の登り口へ出て、今日の登山は終了です。

駐車場へ向かい、遅昼にします。

IMG_3937

15:10東名高速道路上り線ぷらっとパークの陣屋サガミで遅昼をいただきます。

入口はこんな感じです。

IMG_3948

IMG_3946

IMG_3945

IMG_3943

IMG_3942

カレーきしめんをいただきます。

IMG_3938

Pocket