12:44 かさすぎの上段駐車場に車を停めて、石段を目指します。
コースマップはプチ仙人入門!鳳来寺山コースをご覧ください。
シーズンオフの鳳来寺山の石段1425段を上ってみましょう!
1月1日(祝)0時から鳳来寺本堂・東照宮で初詣、1月3日は本堂前田楽堂で鳳来寺田楽がありますよ。
11:52 石段を登ります。紅葉も終わった時期のため、すれ違う人はまばらです。
正月の初詣にはこの1425段の石段を上り鳳来寺に訪れる方もいるそうです。
12:57 石段を上り始めて5分ほどで仁王門に着きました。
仁王門は昭和28年11月14日に国指定重要文化財(建物)に指定されています。
仁王門まで歩いてきた石段を振り返ると、こんな感じです。
樹齢800年、樹高60m、幹周り7.5mで、新日本名木百選にも選ばれています。
愛知県では「傘杉」と作手甘泉寺の「コウヤマキ」の2本だけです。
毎年12月29日には傘杉のしめ縄飾りの奉納があります。
地元のしめ縄奉納保存会の方が麓の小中学生や地元住民とともにしめ縄を奉納します。
13:11 松高院の写真を撮り忘れました。振り返って撮ってみます。
普段はひっそりとした松高院も11月23日のもみじまつりの日には開いています。
13:15 医王院へ着きました。ここで5分ほど休憩です。
松高院にある説明文から、万治元(1658)年、徳川家綱により建立されたそうです。
現在の医王院は廃墟同然です。窓や扉は壊れ、雨風が入り込んでしまっています。
13:26 石仏などを左手に見ながら石段を進みます。子の石段を上ると開けた場所に出ます。
13:27 この先の石段を上れば鳳来寺本堂があります。
13:30 鳳来寺本堂前からの眺望です。冬は空気が冷たく澄んでいるため、とてもきれいに見えます。
駐車場から45分、1425段の石段は38分で鳳来寺本堂で到着です。
13:32 石段は急なので、気をつけて下りましょう。
13:59 仁王門が見えてきました。
14:04 もうすぐ石段が終わります。
14:05 石段の登り口へ到着です。すっかりもみじが散り、冬景色です。
下りは30分ほどで下りてきました。石段の幅が狭く、急なところがあります。気をつけてくださいね。