鳳来寺山の石段1425段を登りました! 2021バージョン

2021年1月3日鳳来寺山の石段1425段を登りました。

鳳来寺山表参道入口の駐車場に車を停め、表参道1.2kmほど歩くと石段が見えてきます。

10:00に石段登り口を出発します。

10:04 しばらく石段を登ると、朱色の欄干が見えてきます。その手前右手に鳳来寺山を開山したと伝えられている「利修仙人」像があります。

10:05 すぐ上には仁王門があります。この仁王門は国指定重要文化財に指定されています。ここまで石段は255段です。

10:08 傘すぎへ到着しました。傘すぎは仁王門のすぐ上です。

10:17 松高院へ着きました。ここまでで594段です。

10:26 天然記念物のモリアオガエルが産卵する池があります。

寒さと乾燥ですっかり干上がっていますが、6月になるとモリアオガエルの産卵が観察できます。

鳳来寺山自然科学博物館 友の会では観察会なども開催しています。ご興味のある方は参加してみてくださいね。

10:33 鳳来寺山の表参道や石段沿いには数多くの句碑が残っています。松尾芭蕉や若山牧水ら鳳来寺山を訪れて、歌を詠んでいます。

10:37 1425段の石段を登り、鳳来寺の本堂へ到着しました。

おみくじは100円です。新型コロナウイルス感染症感染防止のため、セルフサービスです。

毎年1月3日にこの田楽堂で鳳来寺田楽が奉納されますが、新型コロナウイルス感染症感染予防のため時間を短縮し、13時から15時の奉納です。

10:56 鳳来山東照宮です。

慶安元年(1648年)三代将軍徳川家光は鳳来寺を家康誕生のゆかりの地として祖父報恩のため、東照宮の建築をはじめました。4代将軍家綱のとき完成しました。

10:58 東照宮から自然観察路を歩いて、鷹打ち場へ向かいます。今日の目的地です。

11:02 東照宮を振り返るとこんな感じです。

11:25 鷹打ち場への分岐です。

11:30 こちらが鷹打ち場です。岩がせり出ているので、眺めは最高です。

県民の森の入り口にある「槇原」、湯谷温泉の入り口、「大野」などの地域が確認できます。

鳳来寺の本堂の手前にある売店で五平餅をいただきます。

五平餅は1本280円、味噌こんにゃくおでんは200円です。寒いので、食べたら直ぐに出発します。

12:41 石段の登り口が見えてきました。石段は30分で下ることができました。

表参道には十二支の干支の石像があります。

見落とさないように歩いてみましょう!

さあ、全部わかったかな?

楽しく散策してみましょう。

Pocket