\ 歴史・自然 /

鳳来寺山

鳳来寺山は標高695mの山で、鏡岩(屏風岩)に代表される岩肌を露出した美しい山の姿は、古くから山そのものが信仰の対象となり、やがて修験者の聖地、真言・天台の密教の道場として栄えてきた。

鳳来寺山は山体の底部は砂岩、泥岩の海成層で、火山によってできた地層の一部であって火山ではない。1400万年前ごろ、今の奥三河で箱根や富士山級の火山活動があり、その後延々と侵食され続けて残っているのが、鳳来寺山を含む、棚山、宇連山、明神山、岩古谷の山々である。

鳳来寺山の主要な山体の岩は、ガラス質でその透明がかった断面が松やにのように見えることから、松脂岩とよばれている。(最近は学名のピッチストーンをそのまま使うことが多い。)これだけまとまった松脂岩の分布は、日本でも鳳来寺山だけとされている。

全山がほぼ原生林に覆われ、植生も豊富であり、植物ではモミ・ツガを主体とした温帯樹種と、シイ・カシ類やヤブツバキなどの暖帯系の植物が混生し、ラン類、シダ類、蘚苔類の宝庫となっている。ここで見られる「傘すぎ」は日本一の高さを誇る杉の木としても有名である。

動物は、声の仏法僧(ぶっぽうそう)として親しまれ、県の鳥にもなっているコノハズクの生息地として全国的に有名で、モリアオガエルや陸貝類の県下有数の生息地でもある。

ほかに古くは「観光地百選」、そして「全国地質百選」に選定され、最近、「生活環境保全林百選」にも選ばれている。(一部は県民の森になっている。)

SONY DSC

【参考文献】

「鳳来町誌」鳳来寺山編 平成17年 鳳来町教育委員会

「鳳来寺山の自然誌」 平成5年 鳳来寺山自然科学博物館

「鳳来寺山の歴史」―寺と戦国武将―  昭和58年 長篠城史跡保存館

鳳来寺山へ登ってみよう!

〇石段1425段~鳳来寺~鳳来寺山パークウェイ駐車場 ⇒鳳来寺山の石段1425段を登りました!

〇石段1425段~鳳来寺~鳳来寺山山頂

プチ仙人入門!鳳来寺山コース(東海自然歩道のう回路→自然観察路)

〇登山またはトレイルランニングで鳳来寺山山頂へ

【新城トレランログ】鳳来寺山〜棚山高原〜宇連山 地獄のピストン

名称 鳳来寺山(ほうらいじさん)
住所 愛知県新城市門谷字鳳来寺
HP http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/8,3148,149,722,html
その他  国指定名称天然記念物(昭和6年7月31日指定)
Pocket